循環器内科とは?
ご相談の多い症状
循環器内科は、心臓や血管に関わる疾患を専門に診療する内科です。循環器内科では、主に以下のような病気や症状の診断と治療を行います。
循環器内科への受診の目安としては、次のような症状や状態が挙げられます。
むくみ
足や顔、腹部のむくみが続く場合、心不全の兆候かもしれません。また、腎臓や肝臓など他の臓器の問題が関わっていることもありますので、循環器内科の受診を検討すると良いでしょう。
立ちくらみやめまい
突然の立ちくらみやめまいを感じる場合、血圧の異常や不整脈が原因のことがあります。特に、意識を失うようなことがある場合は早急な受診が推奨されます。
これらの症状がある場合、早めに循環器内科を受診することで、適切な診断と治療を受けることが可能です。
また、親や兄弟などの近親者に心疾患の病歴がある場合、遺伝的な要因も考えられるため、予防的な意味でも一度専門医の相談を受けることが望ましいです。
循環器内科の主な診療内容
循環器内科の主な診療内容は以下の通りです
心臓や血管に関連する
疾患の診断と治療
心臓そのものに関わる病気や、血管に関する病気も扱います。高血圧症や低血圧症といった血圧の異常も循環器内科の診療対象です。高血圧は動脈硬化を進行させ、血流が悪くなり心臓や脳などに影響を及ぼすため、早期の診断と治療が重要です。
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心不全
- 不整脈
- 心臓弁膜症
- 心筋症
- 高血圧症
- 末梢動脈疾患
- 大動脈疾患
循環器内科で行う検査診断
- 心電図検査
- 心エコー検査
- 血液検査
- レントゲン検査
- 24時間ホルター心電図検査
- 心臓カテーテル検査
- CT・MRI検査
※ すべての検査診断、治療を医院内で行うわけではありません。
治療法の提供
緊急時の対応や、より専門的な治療が必要と判断した場合は、高度医療機関などへご紹介させていただきます。地域の医療機関と連携を図り、患者さんとってより良い治療を提供できるように努めます。
- 薬物療法
- カテーテル治療(冠動脈形成術、ステント留置など)
- ペースメーカー植込み術
- 心臓リハビリテーション
など
※ すべての治療を医院内で行うわけではありません。
生活習慣病の管理と予防
- 高血圧、脂質異常症、糖尿病などの管理
- 生活習慣の改善指導
糖尿病や肥満、メタボリックシンドロームといった生活習慣病は、心血管リスクを高めます。循環器内科では、これらの疾患との関連も考慮し、予防や治療のアプローチを提案します。
生活習慣病はこちらへ
循環器内科では、これらの幅広い診療を通じて、心臓や血管に関する疾患の予防、早期発見、適切な治療を行い、患者さんの生活の質の向上と生命予後の改善を目指しています。
医療設備の紹介
当院では患者さんの状態を詳細かつ迅速に把握し、最適な診療を提供するために、様々な医療機器を使用します。
生理検査ビューア
(PrimePartner)
PrimePartnerは、検査データを一元的に管理し、医療スタッフがどこからでもアクセスできるようにするシステムです。例えば、心臓に不整脈がある患者さんの心電図データや、慢性疾患の管理が必要な方の血液検査結果を管理し、複数の医師が治療方針を共有できます。患者さんのデータを迅速に確認し、次の診療に活用することで、スムーズな診療をサポートします。
心電計(ECG-2460)
この心電計は、心臓の電気活動を視覚的に記録し、不整脈や心筋虚血などを検出する目的で使用されます。例えば、急な胸の痛みや動悸がある患者さんに対し、リアルタイムで心臓のリズムや異常波形を確認します。高精細な画面により、細かい波形の異常も見逃しにくく、早期診断に役立ちます。
ホルター心電計
(RAC-5103/QP-550D)
ホルター心電計は、長時間にわたり心電図を記録する装置で、特に不整脈や心拍変動の評価に用います。例えば、患者さんが日常生活の中で心臓の異常を感じる場合、この装置を装着し、24時間連続で心電図を記録します。そのデータをQP-550Dで詳細に解析し、症状が現れるタイミングや心臓の異常を特定します。
血管機能検査(MS-3000
ArterioVision)
この装置は、動脈硬化の進行や血管の健康状態を測定します。血管の硬さ(PWV)、足関節上腕血圧比(ABI)を計測し、動脈がどれだけ硬化しているかや血流の状態を把握します。例えば、高血圧や糖尿病の患者さんに対し、動脈硬化のリスクを評価し、予防的な治療計画を立てるために使用されます。
AED(AED-3100)
AEDは、心臓が突然停止した際に電気ショックを与えて心臓を再起動するための装置です。例えば、院内で患者さんが突然倒れ、意識がない場合に即座にAEDを使用します。3ステップで操作できるため、緊急時でも短時間で対応でき、命を救うための重要な役割を果たします。
血液検査機器
臨床化学分析装置
(CHM-4100)
血液中のHbA1cやCRPといった重要な指標を短時間で測定します。HbA1cは糖尿病の血糖コントロールの指標、CRPは炎症や感染の程度を示すため、糖尿病管理や感染症の診断に活用されます。例えば、糖尿病の患者さんの血糖管理状況を確認し、治療効果を判断する際に使用されます。
血糖測定器(PG-7320)
血糖値を迅速に測定する装置で、特に糖尿病患者さんの日常的な血糖管理に用いられます。例えば、食後の血糖値を確認し、インスリンの投与量を調整するために使用します。血糖値を短時間で測定できるため、適切な治療判断が可能です。
血球計数器(MEK-1301)
白血球、赤血球、血小板など、血液の成分を詳細に測定します。例えば、感染症の疑いがある患者さんに対し、白血球数の増加を確認することで炎症反応を診断したり、貧血の原因を特定したりします。
心筋マーカー測定装置
(コバスh 232 plus)
心筋トロポニンTやCK-MBといった心筋のダメージを示す物質を測定し、心筋梗塞の早期診断に用います。例えば、急な胸の痛みで来院した患者さんの血液から心筋マーカーを測定し、心筋梗塞の可能性を迅速に判断するために使用されます。
血液凝固分析装置
(コアグチェックXS)
血液の凝固機能を評価する装置で、特にワルファリン治療を受けている患者さんの血液が適切に凝固するかどうかを確認します。例えば、PT-INRの値を測定し、ワルファリンの投与量を調整しながら安全に治療を進めます。
尿分析装置(クリニテック
ステータスプラス)
尿中の成分を分析する装置で、腎臓や糖尿病の状態を評価します。例えば、尿中のたんぱくや糖の濃度を確認することで、腎機能や糖尿病のコントロール状況を把握し、治療方針に反映させます。
生体情報モニタ(PVM-4761-
Q20とSAT-1200B)
患者さんの脈拍や酸素飽和度をリアルタイムでモニタリングします。患者さんのバイタルサインを確認し、異常があれば迅速に対応できるように使用します。パルスオキシメータも同様に、患者さんの酸素状態を常時確認します。
肺機能検査装置(HI-302Uと
PICO-ADVANCE)
スパイロメータを用いて肺の換気能力を評価し、呼吸器疾患の診断に役立ちます。例えば、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や喘息の患者さんに対し、呼吸機能の低下具合を確認し、適切な治療を行うために使用されます。CO測定装置では、一酸化炭素の測定を行い、喫煙の影響や酸素供給の状態を評価します。
画像診断装置
一般X線撮影装置(R-mini )
R-miniは、一般的なX線撮影を行うためのコンパクトで高出力な装置です。胸部や腹部、骨などの画像診断を行うのに適しています。デジタルパネルと簡単な操作システムを備え、すぐに高解像度の画像を医師が確認できるようになっています。撮影から診断まで短時間で進行できるため、患者さんに負担をかけることなく、精度の高い診断が可能です。
CXDI-403CWV
(デジタルラジオグラフィ)
ワイヤレスタイプのフラットパネルディテクタで、X線画像をデジタルで記録するためのデバイスです。通常のフィルムよりも低線量で高画質を実現しているため、放射線の被ばく量を抑えつつ、詳細な画像診断が可能です。このため、小さなお子さんや放射線への影響が懸念される患者さんの撮影にも適しています。
超音波診断装置(Aplio go )
Aplio goは、超音波を利用して臓器や血管の内部を観察するための診断装置です。AI技術を搭載しており、例えば血管の壁厚や心臓の収縮機能を自動的に計測することができ、これにより検査時間を短縮できます。リアルタイムで高解像度の画像が得られるため、腹部や心臓の検査に加え、血流の異常や腫瘍の有無を確認することが可能です。さらに、遠隔で画像を共有できる機能を活用し、専門医と連携して診断を行うこともできるため、診断精度の向上と効率化に寄与します。