TOPへ

健康診断

北上市で健康診断の
ご相談は当院へ

健康診断を定期的に受けることで、自分の健康についての意識が高まり、食生活や運動習慣の改善を図るようになります。また、異常値が見つかれば、生活習慣の見直しや医師の指導を受けることで、将来の疾患リスクを減らすことが期待されます。

北上市で健康診断をご検討の方は当院へご相談ください。

健康診断のプラン

※準備中

健康診断の重要性

健康診断は法定健康診断ともよばれ、労働安全衛生法に基づき、企業が従業員の健康状態を確認するために義務付けられた健康診断です。企業は、従業員が安全に働ける環境を提供し、業務に起因する健康障害を防ぐために、この健康診断を定期的に実施する責任があります。

健康診断では、血圧や血糖、視力・聴力、胸部X線、心電図などの検査を通じて従業員の体調を把握し、健康リスクの早期発見と対策に努めます。適切な時期に定期的に検査することで、心臓病や肝疾患、糖尿病、がんなどの初期段階での症状を見つけることが可能です。早期に病気を発見することで、重症化を防ぎ、治療効果も高まります。

従業員が業務を行う中で健康に悪影響が出ないようにするため、例えば、化学物質を扱う業務では定期的に血液検査や呼吸機能の確認を行い、健康障害が起きていないかを調べます。工場など騒音が激しい環境では聴力検査が重要です。これにより業務が原因で起こる病気や障害を未然に防ぎます。

もし異常が発見された場合には、企業はその従業員が適切な医療措置を受けられるよう支援し、業務内容の調整を行うことが求められます。

健康診断の対象者

常時使用する労働者全員が対象です。これは、フルタイムの従業員だけでなく、一定の条件を満たしたパートタイムやアルバイト従業員にも適用されることがあります。

すべての従業員に実施することで、職場全体の健康管理を徹底し、安全衛生を高めることができます。

健康診断の実施頻度

雇い入れ時

新しく雇用される従業員に対して、就業前に健康診断を実施することで、初期の健康状態を把握します。これにより、業務に支障がないかを確認できるほか、持病や既往症の有無についても知ることができ、健康管理計画を立てやすくなります。

年1回以上の定期検診

1年に1度の定期検診は、労働者の健康状態を継続的に把握するために重要です。特に生活習慣が変わったり、加齢による健康リスクが高まったりするため、定期的なデータを基に健康状態の変化を追跡することが大切です。

健康診断の主な検査項目

  1. 既往歴および業務歴の調査
    過去の病歴や、以前従事していた仕事の内容について質問します。例えば、化学物質に長期間さらされていた経験があれば、それに関連した健康リスクが考慮されます。
  2. 自覚症状および他覚症状の有無の調査
    従業員が現在感じている体調不良や、外見上から見える症状の有無を確認します。例えば、頻繁な疲労感や頭痛、関節の痛みなど、病気の初期症状につながる場合があります。
  3. 身長、体重、BMI、腹囲測定
    身長や体重、腹囲は生活習慣病のリスク評価に使われます。BMIが高ければ肥満の可能性があり、糖尿病や高血圧のリスクを高めます。特に腹囲測定は内臓脂肪の蓄積に関連し、メタボリックシンドロームのリスク評価に重要です。
  4. 視力・聴力検査
    視力や聴力に異常があると、仕事のパフォーマンスや安全性に影響が出ます。特に運転業務や重機操作に関わる仕事では、安全確保のため定期的にチェックします。
  5. 胸部X線検査
    肺がんや結核などの呼吸器疾患を早期発見するために行います。胸部のX線画像を撮影することで、異常が見つかれば精密検査に進むことができます。
  6. 血圧測定
    血圧の異常があると、心臓病や脳血管疾患のリスクが高まります。高血圧が見つかれば、生活習慣の見直しや降圧薬の使用について検討が必要です。
  7. 尿検査
    糖やタンパクの有無を調べ、糖尿病や腎臓疾患の早期発見につなげます。尿に糖が出ていれば高血糖の可能性があり、糖尿病の初期症状として注意が必要です。
  8. 貧血検査
    赤血球数や血色素量を調べ、貧血の有無を確認します。貧血があると疲労感や集中力低下を招くため、職場での作業効率に影響が出ることがあります。
  9. 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
    肝臓の機能を評価し、脂肪肝や肝炎の兆候がないか調べます。特にγ-GTPはアルコール摂取と関連があるため、飲酒習慣が健康に悪影響を及ぼしていないかの目安になります。
  10. 脂質検査
    LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪を測定し、動脈硬化のリスクを評価します。LDLが高い場合は生活習慣病のリスクが高まり、適切な指導が必要です。
  11. 血糖検査
    血糖値やHbA1cの測定により糖尿病の有無やコントロール状況を確認します。空腹時血糖や随時血糖で異常が見つかれば、生活改善や医療機関への受診が推奨されます。
  12. 心電図検査
    不整脈や狭心症の兆候がないか確認します。心臓に負担がかかっている場合、胸痛や動悸などの症状が見られるため、早期に対応することで重篤な心疾患を防ぎます。

健康診断で引っかかったら

健康診断で「要再検査」や「要精密検査」と指摘された方

健康診断で「要再検査」や「要精密検査」と指摘された場合、結果を放置せず、3~6ヶ月以内に迅速に検査することが重要です。特に異常値が確認された場合、それが一時的なものなのか、治療が必要な状態なのかを見極めるには、早期受診が欠かせません。重大な疾患を未然に防ぎ、将来的な健康を守る大切な取り組みです。

適切な医療機関を選び、生活習慣の見直しと医師との相談を通じて、早期発見・早期治療を実現しましょう。

また、検査結果や今後の対応について不安がある場合、必ず医師に相談してください。

  • 検査結果の詳細な意味
  • 今後必要な検査や治療の方針
  • 日常生活で気を付けるべきポイント

以上のようなことを確認すると安心です。

受診日までの期間は、日々の生活の中で以下に留意しましょう。

  • 食事の見直し
    塩分や脂質を控えた食事を意識し、野菜やタンパク質を積極的に摂る。
  • 運動習慣の改善
    ウォーキングや軽いストレッチを日常に取り入れる。
  • 十分な睡眠
    体調を整えるために質の良い睡眠を確保する。

これにより、検査結果の改善が期待できる場合もあります。

日常生活に支障をきたすような自覚症状があったり、症状が悪化するような状況であれば、検査日を待たずに早急に医療機関を受診してください。

要再検査と要精密検査の違い

  • 健康診断の結果【再検査】
    健康診断で実施した検査を再度行い、結果が一過性の異常でないかを確認します(例:血圧測定や血液検査)。
  • 健康診断の結果【精密検査】
    より詳しい診断のため、専門的な検査(CT、MRI、内視鏡など)を行います。

再検査や精密検査の費用は、検査内容によって異なります。一般的に、健康診断の基本的な検査費用は会社負担であることが多いですが、再検査や精密検査は自己負担になる場合があります。会社によっては再検査費用を補助しているところもありますので、事前に職場へ確認しましょう。

適切な医療機関を選ぶポイント

再検査・精密検査を受ける際は、以下のいずれかを選択するとスムーズです。

  1. 健康診断を受けた医療機関に相談する
    検査データが共有されているため、スムーズに再検査が進みます。
  2. かかりつけ医
    日頃から相談している医師であれば、あなたの既往歴を把握した上で適切な対応が期待できます。
  3. 総合病院や専門クリニック
    特に精密検査が必要な場合や複数の専門科にまたがる検査が必要な場合に適しています。

適切な医療機関を選ぶことで、より的確な診断と治療が可能になります。

再検査・精密検査後は、結果を会社に報告

再検査や精密検査の結果について、会社から報告を求められることがあります。特に職場環境で健康リスクが影響する場合、報告が必要です。ただし、プライバシーを守りつつ、必要最低限の情報のみを提供するようにしましょう。

事業者は健康診断の結果をもとに、労働者の健康状態を評価し、必要に応じて医師の診察や、業務内容の調整、健康指導を行います。異常が見つかった場合は、専門医療機関での精密検査や治療につなげることが求められ、労働者の健康保護に向けた具体的なサポートが欠かせません。