TOPへ

動悸・息切れ

動悸とは?原因と考えられる病気について

動悸とは、心臓が通常より強く、速く、または不規則に鼓動している感覚を指し、これにより不快感を覚えることがあります。
本来、自分の心拍を感じることはありませんが、何らかの要因で胸がドキドキしたり、脈が速く・強く感じたりすることがあります。健康な状態でも、緊張や運動で動悸を感じることはよくありますが、心臓に異常がない場合でも動悸は起こり得ます。
動悸を感じたら一度、循環器内科を受診して異常がないか確認することが大切です。特に思い当たる原因がない場合や、息切れ・めまい・胸痛など他の症状が併発している場合は、早めの受診をお勧めします。

動悸の原因として考えられる心臓の異常

動悸の多くは不整脈が原因です。不整脈は、心臓の電気信号が乱れている状態で、次のような疾患が動悸に関連する可能性があります。

不整脈はこちらへ

不整脈以外で、動悸の原因となる代表的な疾患は以下の通りです。

  • 狭心症、心筋梗塞
  • 心房細動
  • 弁膜症
  • 高血圧
  • 心肥大
  • 心不全
  • 心筋症
  • 心筋炎

その他の要因による動悸

心臓以外の問題でも動悸は起こることがあります。以下のような状態や疾患が原因となることもあります。

  • 甲状腺機能亢進症
  • 薬の副作用
  • 貧血
  • 低血糖
  • 自律神経失調症
  • アレルギー反応
生理的な原因による動悸

ストレスや不安、激しい運動後、アルコールやカフェインの摂取後、発熱などでも動悸が起こります。これらは多くの場合、心配する必要はありませんが、気になる症状が伴う場合は受診を検討しましょう。

息切れとは?原因と考えられる病気について

息切れとは、呼吸をしていても酸素が十分に体に行き渡らず、息苦しさを感じる症状です。この症状は、肺や心臓の働きがスムーズでない場合に起こりやすく、日常生活にも支障をきたすことがあります。具体的には、心臓が血液を体全体にしっかりと送り出せないと、肺に血液がたまり、うっ血と呼ばれる状態が起こります。このうっ血があると、血液が体中に酸素を届けられなくなり、息が十分にできていると感じていても体が酸素不足に陥りやすくなります。その結果、息苦しさや疲れやすさを感じ、階段を数段上っただけでも息切れが起こります。

運動や階段の上り下りの際に息切れを感じることはよくありますが、掃除や買い物など、日常的な動作でも息切れが出たり、なかなか呼吸が元に戻らなかったりする場合は注意が必要です。これは、呼吸器や循環器に何らかの問題がある可能性があり、放置すると症状が進行して、会話をしたり、夜に横になるだけでも息切れを感じるようになる場合もあります。このような体のサインを見逃さないようにし、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。

息切れの原因として考えられる心臓の異常

  • 心不全
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 弁膜症

その他の原因となる異常

  • 肺高血圧症
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 間質性肺炎

息切れの原因は循環器だけでなく、呼吸器の異常とも関係しています。必要に応じて呼吸器内科の受診もご案内しますので、体からのサインを見逃さず、安心してご相談ください。

動悸・息切れの検査

動悸や息切れの原因を特定するためには、いくつかの検査が行われます。症状の程度や疑われる疾患に応じて、以下の検査が選択されます。

  1. 心電図検査
    心臓の電気的な活動を記録し、不整脈や心筋の異常を検出する検査です。
  2. 血液検査
    貧血、甲状腺機能の異常、心筋の障害などがないかを確認します。
  3. 胸部X線検査
    心臓や肺の状態を画像で確認し、異常の有無を評価します。
  4. 心エコー検査
    超音波で心臓の構造や動きを評価し、心機能や心臓の形態の異常を確認します。
  5. ホルター心電図
    24時間の心電図記録により、日常生活中の不整脈を捉えます。
  6. 呼吸機能検査
    肺の機能を評価するために肺活量や呼気能力を測定します。
  7. 心臓イベント記録装置
    患者さんが動悸を感じたときに心電図を記録する装置で、不定期に起こる動悸の原因を把握するために使用します。

これらの検査を組み合わせることで、動悸や息切れの原因を詳しく調べ、適切な診断と治療に役立てます。

※ 当院の医療設備でできない検査については、専門医療機関をご紹介させていただく場合があります。