TOPへ

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム
とは

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪が過剰に蓄積された状態を基盤にして、いくつかの体の異常が重なった状態を指します。具体的には、高血圧(血圧が高い)、高血糖(血糖値が高い)、脂質異常(中性脂肪が高い、または善玉コレステロールが低い)などが一緒に起こる状態のことです。

内臓脂肪型肥満について

内臓脂肪が蓄積すると、お腹まわりが大きくなり、これを「内臓脂肪型肥満」といいます。この脂肪は、内臓周りに多くつくため、外見からはお腹がポッコリと膨らんだように見えることが多いです。診断の目安として、男性の場合は腹囲が85cm以上、女性は90cm以上が基準とされています。この腹囲の測定は、ウエストよりもやや上(おへそのあたり)で測ります。

メタボリックシンドローム
の診断基準

内臓脂肪が多いことを基準に、さらに次の3つの項目のうち2つ以上に該当すると、メタボリックシンドロームと診断されます。

高血圧

血圧が130/85mmHg以上になると危険とされます。特に血圧が高い状態が続くと、血管に強い負担がかかり、心臓や血管に悪影響を及ぼします。これが進むと、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。

高血糖

血糖値、つまり血液中の糖の濃度が、空腹時に110mg/dL以上だと高血糖と診断されます。これは、体が血糖をコントロールする能力が低下していることを意味し、糖尿病の前段階となることが多いです。インスリンというホルモンが効きにくくなり、血糖値を下げにくくなっていることが原因です。

脂質異常

中性脂肪が150mg/dL以上、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dL未満だと、脂質代謝に異常があるとされます。中性脂肪が多いと血液がドロドロになり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが増加します。逆に善玉コレステロールが少ないと、体が余分なコレステロールをうまく処理できず、動脈硬化が進みやすくなります。

メタボリックシンドローム
が引き起こす健康リスク

メタボリックシンドロームは、「自覚症状がほとんどない」ため、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。この状態は、複数の代謝異常(高血圧、高血糖、脂質異常)が同時に進行するため、さまざまな病気のリスクを大幅に高めます。メタボリックシンドロームが引き起こす健康リスクは、日常生活に重大な影響を与えるだけでなく、時に命に関わることもあることを認識しておくことが大切です。合わせて早期発見と適切な治療、そして生活習慣の改善が非常に重要です。

2型糖尿病のリスク

メタボリックシンドロームが続くと、体内のインスリンというホルモンの働きが悪くなり、血糖値を下げる力が弱まります。この状態をインスリン抵抗性と呼びます。インスリン抵抗性が長く続くと、血糖値が常に高い状態(高血糖)が続き、やがて2型糖尿病を発症します。メタボリックシンドロームがある人は、2型糖尿病の発症リスクが約3倍高くなることが報告されています。
インスリン抵抗性は、内臓脂肪から分泌される物質がインスリンの働きを妨げることで引き起こされます。これにより、筋肉や肝臓などの細胞が血糖を取り込めなくなり、血糖値が高くなります。血糖値が高い状態が長期間続くと、糖尿病の合併症である神経障害(手足のしびれや痛み)、腎障害(腎不全のリスク)、さらには網膜症(視力低下、失明のリスク)などが進行します。

心血管疾患(心臓病や脳卒中)
のリスク

メタボリックシンドロームは、心臓や血管に大きな負担をかけます。高血圧や脂質異常が進むと、血管がダメージを受け、動脈硬化が進行します。動脈硬化とは、血管の壁が硬くなり、血液が流れにくくなる状態を指します。これがさらに悪化すると、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスクが高まります。メタボリックシンドロームの患者さんは、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)の発症リスクが約3倍に増加すると報告されています。

高血圧

血圧が高い状態が続くと、血管の壁に強い圧力がかかり、血管が傷つきます。この傷が修復される過程で、血管の内側にプラーク(脂肪やコレステロールの塊)がたまり、血流が悪くなります。これが動脈硬化です。

脂質異常

中性脂肪が高く、善玉コレステロールが低いと、血管内にさらに多くの脂肪が蓄積し、動脈硬化が進行します。特に心臓の血管(冠動脈)が詰まると、心筋梗塞を起こし、命に関わる事態になることがあります。また、脳の血管が詰まると、脳梗塞を引き起こし、言語障害や半身麻痺などの後遺症が残ることもあります。

動脈硬化性疾患の進行

動脈硬化性疾患には、心臓や脳以外にも様々な病気が含まれます。メタボリックシンドロームによって動脈硬化が進行することで、以下のような症状や病気が現れるリスクが高くなります。

末梢動脈疾患(PAD)

下肢や腕の血管が動脈硬化によって詰まることで、血流が悪くなり、足や手に痛みやしびれが生じます。進行すると、壊疽(組織の死滅)が起こり、最悪の場合、足や手の切断が必要になることもあります。

大動脈瘤

動脈硬化が進行すると、大動脈の壁が弱くなり、風船のように膨らむ大動脈瘤が形成されることがあります。これが破裂すると、急激に血液が漏れ出し、命を脅かす危険があります。

高尿酸血症と痛風のリスク

メタボリックシンドロームの一部として、高尿酸血症もよく見られます。尿酸は体内の老廃物の一つで、通常は尿として排出されますが、血中の尿酸濃度が高くなると結晶化し、関節に溜まって炎症を引き起こします。これが痛風です。
尿酸値が高くなると、足の親指などの関節に激しい痛みを伴う痛風発作が起こります。この痛みは突然発生し、数日から数週間続くことがあります。痛風が進行すると、関節が変形し、慢性的な痛みや炎症に悩まされることがあります。さらに、尿酸が腎臓に溜まると、腎臓結石や腎不全のリスクが高まります。

腎臓病のリスク

メタボリックシンドロームが進行すると、慢性腎臓病(CKD)のリスクも高まります。特に、高血圧や高血糖が続くと、腎臓の小さな血管が傷つき、腎機能が低下します。
腎臓は血液をろ過して老廃物を排出する臓器ですが、血圧が高い状態が続くと、腎臓のろ過機能が徐々に低下します。この状態が進行すると、腎不全を引き起こし、最終的には透析や腎移植が必要になることがあります。

非アルコール性脂肪肝
(NAFLD)のリスク

メタボリックシンドロームは、非アルコール性脂肪肝(NAFLD)という状態とも密接に関連しています。これは、アルコールをほとんど摂取していないにもかかわらず、肝臓に脂肪が蓄積する病気です。
非アルコール性脂肪肝は進行すると、肝炎や肝硬変に至ることがあります。肝硬変は肝臓が硬くなり、正常な機能を果たせなくなる状態で、最終的には肝不全や肝癌のリスクも高まります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
のリスク

メタボリックシンドロームの患者さん、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクも高いです。この病気は、睡眠中に気道が狭くなり、呼吸が何度も止まる状態を指します。肥満が原因の一つとなるため、メタボリックシンドロームと深く関連しています。
睡眠中に呼吸が止まることで、夜間の酸素不足が引き起こされ、血圧が上昇し、心臓や脳に負担がかかります。これにより、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。睡眠の質が低下することで、日中の眠気や集中力の低下、さらには鬱症状など、精神的な影響も生じる可能性があります。

メタボリックシンドローム
の予防と改善策

メタボリックシンドロームの予防と改善策について解説します。
※個々の健康状態や特定の医療条件によっては、一般的な対策が適切でない場合もあるため、具体的な健康上の懸念がある場合は、必ず医師に相談することが重要です。

食事療法

食事療法は、メタボリックシンドロームの予防と改善において最も重要な要素の一つです。内臓脂肪の蓄積を防ぎ、血圧や血糖値、脂質のバランスを整えるために、食事の質を見直す必要があります。

バランスの良い食事

野菜中心の食事

野菜には食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。これらは、血糖値の急上昇を防ぐ効果があり、内臓脂肪の蓄積を抑えるのに役立ちます。特に、食物繊維を多く含む野菜(ほうれん草、ブロッコリー、キャベツなど)を積極的に摂取しましょう。

低脂肪・低カロリーの食品

高カロリーで脂肪が多い食品は避けるようにします。揚げ物やファストフードは脂質が多く、内臓脂肪を増やす原因となります。代わりに、脂肪の少ないタンパク源(鶏胸肉、豆類、魚)を選ぶことで、健康的に必要な栄養を摂取できます。

糖分の制限

甘い飲み物やお菓子に含まれる糖分は、血糖値の急激な上昇を引き起こし、インスリンの効きが悪くなる原因です。糖分の多い食品を控えることが、メタボリックシンドロームの予防には効果的です。

食事の摂り方の工夫

一度に大量の食事を摂ると、血糖値が急上昇しやすくなります。1日3食をバランス良く摂ること、また、ゆっくりとよく噛んで食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、消化吸収を良くすることができます。

具体的な改善ポイント

食物繊維を増やす

1日あたり20~30gの食物繊維を目安に、野菜や全粒穀物、豆類、海藻などを積極的に摂りましょう。食物繊維は満腹感を得やすくし、食べ過ぎを防ぐのにも効果的です。

魚を食べる

特に青魚(サバ、イワシ、サンマなど)にはEPAやDHAが豊富で、これらの成分は中性脂肪を減少させ、善玉コレステロールを増やす働きがあります。週に2~3回は魚を取り入れると良いでしょう。

運動療法

運動療法は、内臓脂肪の減少や血圧・血糖値の改善にとても効果的です。運動を継続することで、エネルギー消費が増え、余分な脂肪を減らすことができます。また、インスリンの感受性が向上し、血糖値をコントロールしやすくなる効果も期待できます。

有酸素運動

有酸素運動は、脂肪を燃焼させるために最も効果的な運動です。代表的な有酸素運動としては、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などが挙げられます。以下に、具体的な運動のポイントを説明します。

運動の頻度と時間

1日30分程度の有酸素運動を週に5日行うことが推奨されています。もし30分続けて運動するのが難しい場合は、1日を3回に分けて10分ずつ行っても効果があります。

運動の強度

ウォーキングなど軽度の運動でも効果はありますが、やや息が上がる程度の強度で行うのが理想的です。例えば、軽く汗をかく程度や、会話が少ししづらくなるぐらいのペースでウォーキングをするのが目安です。

腹部の脂肪に焦点を当てる

運動は全身に影響を与えますが、特に内臓脂肪の減少を目指す場合、腹部を意識した運動も効果的です。腹筋運動や体幹トレーニング(プランクなど)を取り入れると、腹部の筋肉を鍛え、脂肪の減少を促します。

筋力トレーニング

筋力トレーニングも、基礎代謝を上げるために有効です。筋肉量が増えると、日常生活の中で消費するエネルギー量が増えるため、脂肪の蓄積を防ぐ効果があります。以下の筋力トレーニングを週に2~3回取り入れるのが理想です。

スクワット

下半身の大きな筋肉を鍛えることで、全身の代謝が高まります。自宅でも簡単にできるため、継続しやすい運動です。

腕立て伏せ

上半身の筋肉を鍛えることで、体全体の筋力バランスを向上させます。

ダンベル運動

軽いダンベルを使ったトレーニングは、筋肉を効率的に鍛えるのに効果的です。

体重減少の具体的な目標

メタボリックシンドロームの改善には、体重の5~10%を減らすことが効果的です。この減量によって、血圧、血糖値、脂質のバランスが改善される可能性があります。
例えば、70kgの方が体重を5~10%減らすと、約3.5~7kgの減量が目標になります。この範囲での減量でも、内臓脂肪は大幅に減り、メタボリックシンドロームの改善が期待できます。無理のないペースで、1か月に1~2kgを目安に減量していくのが理想です。
現実的な食事改善と運動を組み合わせることで、少しずつでも体重を減らし、それを維持することが大切です。

禁煙

禁煙はメタボリックシンドロームの予防と改善に重要です。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、動脈硬化を促進します。また、喫煙によってインスリンの効きが悪くなり、血糖値が上昇しやすくなります。

禁煙サポート

禁煙を始めるのが難しい方には、医療機関でのサポートや禁煙補助薬(ニコチンパッチやガムなど)が有効です。禁煙によって心臓や血管への負担が軽減され、メタボリックシンドロームの改善が進む可能性があります。

定期的なモニタリングと
自己管理

メタボリックシンドロームは、定期的に自分の状態を確認することが非常に大切です。

 

血圧計の使用

自宅でも血圧を測定し、記録することで、日々の変化を把握することができます。高血圧は気づかないうちに進行しやすいため、日常的にモニタリングを行いましょう。

体重と腹囲の測定

体重や腹囲を定期的に測り、自分の変化を確認することが、モチベーションの維持につながります。

健康診断を定期的に受ける

血糖値や脂質の状態は、定期的な健康診断でチェックすることが大切です。早期に異常を発見することで、深刻な病気を予防することができます。
ご自身のお体の状態や基礎疾患を考慮したうえで、適切な予防と改善策を実行することで、メタボリックシンドロームのリスクを減らし、健康的な生活を送ることができます。